
ダイエットをする人にとって、どれくらいの期間で痩せるのかというのはとても重要な問題ですよね。
一般的に、短期間で体重を落としすぎると、体が飢餓状態に陥りやすく、リバウンドをしやすい体になってしまうといわれています。しかしながら、あまり長い期間で考えるとダイエットのモチベーションを保ちにくそうですよね。
では、どのくらいの期間が一番モチベーションを保ちながら効果的にダイエットの計画をたてやすいのでしょうか。
スポンサーリンク
1か月に落とすのは体重の5%まで!?
ダイエットの開始の一日目や二日目で体重がへるのは、体内の水分量の変化によるものがほとんどです。極端な減量や単品の食品だけで過ごす過激ダイエットで一週間に5kgとか一ヶ月に15kg落したりすると、脂肪とともに骨や筋肉など大切な組織までが失われてしまうことが多く、しかも脱水症状になりがちです。
また、短期間で落した体重は、ほぼ確実にダイエット期間よりも短期間であっという間に元に戻るか、以前よりも太ってしまうことになります。
へった体重がまたふえてくるこの状態のことをリバウンドといいます。体脂肪をへらして減量するためには、一ヶ月に自分の体重の5%以内のペースで落すことです。たとえば、体重60kgの人ならば、一ヶ月に3kg前後のペースで落せば、体脂肪だけを順調に落していくことができます。
上記のように、短期間で大幅な体重の減少はリバウンドの原因になり、健康的にキレイに痩せるという目的でダイエットをする場合には、1か月に落とす体重は5%以内にとどめる必要があります。
【参考】
体重が50キロの方→1か月に2.5キロまで
体重が80キロの方→1か月に4キロまで
何か月で痩せるかではなく、何キロ痩せるかから計画する
ダイエットを開始するきっかけとして、
・夏までに痩せたい!
・今度の同窓会までに〇キロ痩せたい!
など、「いつまでに」ということを目標にかかげてしまうことも多いのではないでしょうか。
しかし期間を先に決めてしまうと、気持ちが焦ってしまい無理なダイエットに走ってしまったり、一定の期間までに思うように痩せないとダイエットを放棄しやすくリバウンドを起こしやすいのです。
そのため、目標体重を先に決めてから、無理のない範囲内でしっかりとしたダイエット計画をたて、期間をきめていくことが大切です。
筆者の場合はこうなります
◇体重53キロの私の場合◇
私はあまりきついダイエットをしたくないのと、確実にリバウンド無しで痩せたいため無理をせず5%ではなく、3%で頑張ってみようと思います。
53キロ×3%=1.59キロ (1か月に痩せる体重の目標)
今回は5キロ痩せたいと考えているので、
5キロ÷1.59キロ=3.14か月 (目標体重を痩せられる期間)となります。
0.14か月って何日なんでしょう^^;
中途半端なので、キリよく3ヶ月で5キロ痩せを目指していくことにします!
今回5キロ痩せるために試していくダイエット法は、3ヶ月で5キロ痩せることはできるか試してみるの内容でやっていきます。
2017年3月1日から、実際に3ヶ月で5キロ痩せられるかを検証していきたいと思います。
スポンサーリンク
ダイエットはどのくらいの期間でやるのがいい?のまとめ
「いつまでに」ではなく、何キロ痩せるのかを最初に考える。
一か月に落とす体重は、最大5%以内におさえる。
(リバウンド防止、健康的なダイエットのため)
無理のないダイエット計画は、ダイエットを成功させるために大切な一歩です。
みなさんもダイエットに挑戦するときには、じっくりと計画をたててからおこなってみてくださいね。