
女性に多い骨盤の歪み。
骨盤の歪みは、下半身太りの原因ともいわれています。
ダイエットを頑張るなら、一緒に歪みも治したいですよね。
そこで今回は、自宅で簡単にできるような、骨盤の歪みに効果のあるストレッチや体操を一気にご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
骨盤が歪むと、どうなる?
骨盤は、体の中心にある大変重要なものです。骨盤が歪んでしまうとダイエットだけでなく、健康にも影響を及ぼします。例えば、肩や腰のコリ、足のむくみや冷えなども骨盤の歪みが原因の一つと言われています。さらに、便秘になったり、O脚、下半身太りの原因にもなります。
骨盤の歪みによる体への影響
骨盤が歪むことによって、体のあらゆるところへ影響を及ぼします。
健康面と美容面にわけて、どんな影響があるかみていきたいと思います。
【健康面】
・肩こり、腰痛
・便秘
・自律神経の乱れ
・不妊になりやすい
【美容面】
・お腹周り、太ももに脂肪がつきやすい
・生理不順、生理痛
・肌荒れ
・ボディラインのたるみ
・新陳代謝の低下
骨盤の歪みに効果のある体操やストレッチ
骨盤の歪みは、ある日突然起こるものではなく、長い年月をかけて少しずつ歪んでいきます。
そのため歪みを治すのにも長い時間がかかるので、毎日の継続が必要となります。
そこで、毎日かかさずおこなえるような、自宅で簡単にできる体操やストレッチを選出しました。
体操
まずは、骨盤の歪みに効果がある体操からチェック!
膝倒し体操
骨盤の左右の歪みに効果的な体操です。

①図のように、膝を立てて仰向けで寝ます。
②両手は軽く開けた位置におきます。
③そのまま、膝だけをゆっくりと右に倒します。
(このとき、顔は反対側へ向けるようにします。)
④反対側も同じようにおこないます。
これを10~15回ほど繰り返します。
この体操のコツは、上半身は首以外動かさないようにすることです。
あまり力を入れず、膝だけを倒していきます。
腰まわし体操
骨盤矯正体操の基本となる体操です。

①肩幅に足を開いて立ちます。(手は腰でもOK)
②上半身や足は動かさず、腰だけを回すように右に10回クルクルまわします。
③左側も同様に10回まわします。
これを交互に2セットずつおこないます。
この体操のコツは足を使ってまわそうとせず、腰をまわすことに意識することです。
ヨガの猫のポーズ

①四つん這いになり、腰を反らせていきます。(顔は上向きか正面)
②次に、腰を上に引き上げます。(顔はお腹をのぞき込むように)
これをゆっくりと交互に20回おこないます。
ストレッチ
次に、骨盤の歪みを整えるストレッチをご紹介します。
寝たまま合蹠(がっせき)のポーズ

①図のように、寝たまま足裏を合わします。(膝は床に近づけるように開く)
②アゴを引きながらゆっくりと腰を持ち上げ、1分キープします。
③ゆっくりと腰を下ろし、少し休んだらもう一度②を繰り返します。
これを5回おこないます。
開脚
硬くなってしまった骨盤周りの筋肉をほぐすことで、骨盤の歪みを整えやすくなります。

①足を左右に開き、つま先は天井を向ける
②背筋を伸ばしたまま、イタ気持ちいいところまで上体を倒していく
③イタ気持ちいいところで、30秒キープ
④これを3回ほど繰り返す
股関節周りの筋肉を和らげるストレッチ
①右足を左の膝に引っ掛けるように置く
②そのまま左足の太ももを手で持つように、上体に引き寄せる
③イタ気持ちいところで30秒キープする
④反対の足も同様におこなう
これを左右交互に3回ずつおこなう。
前ももの筋肉の緊張を和らげる
骨盤と足の筋肉は繋がっているため、足の筋肉が張っていると一方向に引っ張られる原因となります。

上の図のように、両足同時が辛い人は片足ずつでもOKです。
①座った状態で図のように膝を曲げ、ゆっくりと上体を寝かせていきます。
②この姿勢で30秒キープします。これを3回繰り返します。
勢いよく上体を寝かすと、筋を痛める可能性もありますのでゆっくりと倒していきます。
これ以上倒せないというところまできたら無理をせず、その位置でキープします。
スポンサーリンク
骨盤の歪みを治す体操やストレッチ《骨盤矯正まとめ》
骨盤の歪みは、むくみや冷え、生理不順など女性特有の悩みの原因になります。
年齢を重ねてからでは歪みを治すことが難しくなるため、今からケアしていくことが大切です。
歪みをしっかり整えて、ダイエット効果を上げて頑張ってくださいね。